クラシックとポップス、ポピュラーピアノの違い
「楽譜に書かれていることをそのまま弾けば同じじゃない?」と思うかもしれませんが実は違います。
それぞれのジャンルには独自の特性や特徴があります。今回はそれらの違いをご紹介しますね。
これを知っておくと、ピアノ教室や先生を選ぶ際の参考になりますよ。
クラシックや伝統的、ポピュラーは大衆音楽 |
クラシックは伝統的、ポピュラーは大衆音楽
クラシック音楽は約400年の歴史を持つ伝統的な音楽で、厳格な演奏スタイルが特徴です。
対してポピュラー音楽は19世紀以降に登場した比較的新しいジャンルで気軽に楽しめる大衆音楽です。
クラシックは敷居が高いと感じる方もいますが、その豊かな音色や迫力は一見の価値があります。
楽譜の考え方の違い |
クラシックでは楽譜に忠実に演奏することが求められます。
作曲者の意図や時代背景が反映された音楽だからです。
一方、ポピュラー音楽の楽譜はレシピ本のようなもの。メロディーやコードが守られていれば、自分なりにアレンジしてOKです。
初級から上級まで様々な難易度のアレンジ楽譜が市販されています。
楽器に対するこだわり |
クラシックピアノは、豊かな音色を重視するため、生ピアノ(アップライトピアノ以上)が基本です。
電子ピアノでは音質に限界があります。
一方、ポピュラーピアノではそこまでのこだわりはなく、電子ピアノでも問題ありません。
むしろ、24時間いつでも練習できるという利点があります。
まとめ |
-
クラシックピアノ:伝統音楽。楽譜に忠実に再現。生ピアノ(アップライトピアノ以上)。
-
ポピュラーピアノ:大衆音楽。楽譜はレシピ。生ピアノでも電子ピアノでもOK。
ピアノを習いたい、レッスンを受けたいと考えている方、ぜひ参考にしてみてくださいね!
無料体験レッスン実施中!
当教室では、裾野市でポピュラーピアノの楽しさを伝えるレッスンを行っています。
クリスマスライブなどのイベントも開催していますので、興味のある方はぜひお問い合わせください。お待ちしています!
あなたの好きな曲を弾ける楽しさを体験してみませんか?オンラインレッスンにも対応しています。
無料体験レッスンはレッスン外の空き時間にて随時受付中です。
私、ちーぼー先生こと山田千春がみなさんの夢をサポートします。お気軽にお申し込みください!
体験レッスンお申込み、お問い合わせはメール、LINE、お電話よりお気軽にどうぞ! |
コメントをお書きください